ホリゾンタルラインが沢山引けて迷う!


お疲れ様です、野田です。

さて、今回のメールでは

「ホリゾンタルラインが沢山引けて混乱する」

というライン分析ならではの
あるあるの話についてお伝えいたします。

ホリゾンタルラインもトレンドラインも引こうとすると
安値と高値がある数だけ引くことができてしまいます。

トレンドラインの場合ですと

角度が緩いラインを選択しようと
定義することはできますが

(日足であれば角度が
45度以内になるラインなど)

ホリゾンタルラインの場合ですと

直近の最高値、最安値以外にも
中間チェックポイントのように

高値、安値が無数に存在する時は
どこを一番重要視していいのか迷いやすいです。

ホリゾンタルラインも
週足→日足→8H足(or 4H足)の順で
選択していけば宜しいですが

週足、日足と似たような価格帯で
ホリゾンタルラインが引けますと

そのゾーンはかなり意識がされやすいな

などイメージを持つことができます。

ただし、そもそも週足、日足などの上位足でも
沢山引けてしますと混乱する要因になります。

そこで、自分の解釈ではありますが
以下のように捉えると見やすくなるよ
という例を共有いたします。

・今の価格から上下2つほどのゾーンだけ注目する

・一つゾーンをブレイクしたら
 その次のゾーンを探す

文章にしますと訳が分からないかもしれませんが

例えば、ドル円が現在100円だと仮定しますと

今の価格から上のレジスタンスゾーンが
「101円」「101.50円」

今の価格から下のサポートゾーンが
「99.50円」「99円」

となっていると判断していたとします。

仮にその後の推移でドル円が
101.20円まで上昇してきたとしますと

一つ上のレジスタンスゾーンは
「101,50円」しか把握できていないことになりますので

その時に「101.50円」の一つ上の
レジスタンスゾーンがどこになるのか
改めて探していけば宜しいかと思います。

101.50円 ←101円 ←
100円(現在価格)→99.50円 →99円

のように、今の価格から
2つ離れたゾーンまで把握しておいて

一つブレイクされて更新していったら
次のゾーンを探してくる位の感覚で結構です。

他の動画でもゾーンの考え方
取り方、の説明はしていますが

ゾーンを取る際に主観は必ず入ります。

「直近の高値のヒゲ」と
「実体」でレジスタンスゾーンとするか(狭い)

「直近の高値の実体」と「一つ下の高値のローソク足の実体」
までをレジスタンスゾーンとするか(広い)

など、どの辺りまでをゾーンとして許容していくかは

人によって許せる損切り金額も違いますので
当然ゾーンの取り方も変わってきます。

こういう部分が、個人差となるわけですね。

それでは今回は以上となります。
ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です