マルチタイムフレームの考え方


お疲れさまです、野田です。

これまで色々な理論や考え方をお伝えしてきましたが

ここで1つトレードの幅を広げるために

『マルチタイムフレーム』

という概念をお伝えします。

このマルチタイムフレームを簡単に言いますと

『複数の時間軸を比較してチャート分析する方法』になります。

・上位足の大きな流れに見つつ

・下位足でエントリータイミングを計っていく

こんなイメージですね。

上位足と下位足を比較して総合的に判断していくという
この考え方は自体はずっとお伝えはしていますね。

「値動きは上位足の時間軸の動きの方が強い」

「メインとするフィールドを1H足~4H足にして
 その世界観の大ダウを意識してトレードする」

「小ダウ目線になりすぎると大きな時間軸の動きに狩られる」

だから、複数の時間軸を見比べて
上位足を優先して分析するようにしましょう。

という感じで同じような話は何度もしています。

ただし、気を付けていただきたい点がありまして

今までお伝えしてきた上記の時間軸の見比べと
マルチタイムフレームの概念は少し違う部分があります。

スイングトレードは基本上位足の動きを
狙いに行くスタイルでして
日足 or 4H足くらいの時間軸の動きを取りに行きますよね。

・相場環境認識 ⇒ 日足以上の時間軸

・エントリー(入口)&損切り、利確(出口)までは
 4H足か1H足くらいの時間軸

基本のスイングトレードの流れはこんな感じでしたね。

一方、マルチタイムフレームの考え方は

≪より詳細な動きを示している下位足でタイミングを計りに行く≫

という点でもっと細かい視点を必要としていきます。

始めの頃に伝えていた方法は
(面倒になったので基本形と言います)

≪スイング目線で上位足のザックリした
 大ダウ目線の流れに乗ってザックリ勝てるようにする≫

という感じです。

====================
■テキストページ

→ https://fukugyou-academy.com/mypage/course/fx/1346

※コンテンツサイトのリンクです

テキストには移動平均線も載せて説明してありますが
普段使わない方は気にしなくても大丈夫です

====================

一応テキストにも同じことは書いてありますが
特に注意してほしいことを解説いれておきますね。

マルチタイムフレームは場合によっては

普段見ないような15分足~5分足まで
目線を落として見ていきますが

上位足優先なのは変わらずです。

あくまで日足や4H足では判断できない
安値と高値の形成を探したり

上位足の動き以外を意図的に狙いにく

という感じなので意味なく
下位足に目線を集中してもだめですよ。

テキストにも書いてありますが

a)大ダウ目線で方向感を判断する

b)中ダウ目線でシナリオ立てする

c)小ダウ目線でタイミングを計る

という目線の絞り込みをしているので

上位足のトレンドは優先して考えつつ
その中で上位足の流れに沿った動きを下位足で探す

というイメージです。

エントリーの絞り方は上位足の時と同じく
最終局面とみなせる部分で小ダウのラインを使ってくる

というイメージは変わりません。

日足で最終局面っぽい部分で
4H足~1H足で小ダウのラインを使う

ここにさらに15分足~5分足の目線も加えるだけです。

普段だったら個人的には正直エントリーの段階で
そこまでしなくてもいいとは思ってます。

ただ、あえてここまで目線を絞って
考えないといけない時を理解している必要がありまして

最終局面以外の時を狙っている時に
マルチタイムフレームの考えを取り入れるといいかもしれません。

例えば

≪本格局面中の時≫だったり

≪最終局面の時にさらに順張りでトレードしていきたい時≫

などです。

基本は最終局面から
先行期に切り替わるタイミングを狙うのが

最初にお伝えしていたトレードの仕方でしたね。

ただ、最終局面とみなせる部分でも
まだトレンドは切り替わっていないので

普通にしばらくトレンドの方向に進む動きは発生します。

なので、そこをあえて順張りで狙いに行くとかも
やろうと思えばできなくはないって感じですよね。

本格局面中の時のトレードの考え方は
まだお伝えしていませんでしたので

こちらはまた次回で説明していきますが
こちらも基本はトレンドに沿って順張りを狙っていきます。

≪本格局面中の強いトレンドに従った順張り≫

≪最終局面の鈍化したトレンドに従った順張り≫

トレンドの局面が違えどどちらもトレンドに
従ったトレードをするのは変わりませんね。

この2つの局面中の順張りトレードをする際に
マルチタイムフレームの考えを取り入れる理由ですが

例えば直近のトレンドが上昇トレンドだとした場合
小ダウで動きが一服してきて下落基調に変化していたします。

全体の流れは大ダウでも上昇なので
買いで付いて行きたいところですが

直近の小ダウでは下降トレンドが
小さく発生しているような感じですね。

こういう時は普段のスイング目線で
日足とか4H足でザックリエントリーしていくのが難しいです。

安値と高値の形成が普段捉えるリズムに比べて

小さく細かいものが多くなり上位足だけでは
捉えられない時が多いんですよね。

なのでこういう時に15分足とか5分足まで
目線を落として安値と高値の形成を探していきます。

これについてはまた次回で説明しますね。

今回はマルチタイムフレームの考え方だけ
抑えていただければ大丈夫です。

それでは今回は以上となります。
ありがとうございました。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

☆今回のまとめ☆

1)基本形

・相場環境認識は日足

・1H足~4H足の小ダウ or 大ダウの流れを取りに行く

・入口と出口の考え方も上位足を優先する

トレンドに乗ってザックリ勝つ
細かい視点の動きは基本無視

2)マルチタイムフレーム

・複数の時間軸を比較してチャートを分析する方法

・上位足の大きな流れに見つつ
 下位足でエントリータイミングを計っていく

 a)大ダウ目線で方向感を判断する
 b)中ダウ目線でシナリオ立てする
 c)小ダウ目線でタイミングを計る

詳細な値動きの節目などを捉えてトレードする
※ただし上位足の状況を優先させる


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です