こんにちは、野田です。
前回まででラインの種類、引き方や
トレンドラインゾーンの取り方ついて説明してきました。
ライン分析は今後の分析のメインとなりますので
じっくり腰を据えて練習をしていってくださいませ。
経験者の方は早い段階でデモトレの練習に移れますが
完全に初めての方は焦らず練習を継続していきましょうね。
では、前回までのおさらいを見ていきましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆☆☆☆前回までのおさらい☆☆☆☆
==========
1)ラインの種類
a)ホリゾンタルライン
・チャートに水平に引くライン
・価格が反転している高値と安値に合わせて引く
===
b)トレンドライン
・チャートに斜めに引くライン
・切り上げた2点の安値で引く(上昇トレンドライン)
・切り下げた2点の高値で引く(下降トレンドライン)
===
c)チャネルライン
・トレンドラインと平行に引くライン
・上昇トレンドラインを直近の高値に合わせて引く(上昇チャネルライン)
・下降トレンドラインを直近の安値に合わせて引く(下降チャネルライン)
==========
※今回の内容です
2)ラインの性質
・ラインの性質は大きく分けて「サポート、レジスタンス」の2種類
・サポートは「買い」の意識が集まっているゾーン
・レジスタンスは「売り」の意識が集まっているゾーン
==========
3)ラインのブレイク
・ラインはブレイクされると
「買い」と「売り」のどちらかの意識が弱くなる
・上昇トレンドラインを下にブレイク
→買いの意識が弱くなるので、一旦強く上昇しづらくなる
・下降トレンドラインを上にブレイク
→売りの意識が弱くなるので、一旦強く下落しづらくなる
★★★★↓↓超重要↓↓★★★★
※次回以降で詳しく解説します
■ラインのブレイク後は【リターンムーブ】が発生しやすい
a)上昇トレンドラインを下にブレイクした後は
リターンムーブで再度上昇トレンドラインまで上げてくる傾向が多い
→今まで買っていたプレイヤーが逃げ出すので
「新規の売り目線」が出現しやすいタイミング
b)下降トレンドラインを上にブレイクした後は
リターンムーブで再度下降トレンドラインまで下落してくる傾向が多い
→今まで売っていたプレイヤーが逃げ出すので
「新規の買い目線」が出現しやすいタイミング
★★★★↑↑超重要↑↑★★★★
一回動画を視聴した、テキストを見た
というだけでは覚えられないですので
以上のことを言葉で説明できるように
沢山声に出して覚えていってくださいね!
ここがしっかり理解できていないと
今後練習していってもあやふやな知識でしかないので上手くいきません。
この基礎知識がどれだけ固められているかが
全ての勝負になるとお考えください。
では、おさらいは以上です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、今回の内容に移りましょう。
今回は【ラインの性質】について扱います。
前回の内容(動画講義)でも
ホリゾンタルライン、トレンドライン、チャネルラインの説明はしていましたが
各ラインは「サポート、レジスタンス」の性質がある、ということでしたね。
ただ特に、チャネルラインになると
性質と定義があやふやになってしまう方が多いようです。
なので、今回は特にトレンドラインとチャネルラインの違いなど
その部分を中心にご覧いただければと思います。
以下が動画講義のリンク先になります。
==========
【動画講義A】ラインの性質
閲覧passは【supporesi07】
==========
さて、トレンドラインとチャネルラインは
特に間違えやすいので一応以下にも記載しておきますね。
・トレンドライン
⇒新規のエントリー目安
(にしている人が多い)
・チャネルライン
⇒利確目標値
(にしている人が多い)
このように、2つのラインに対して
違うアクションが発生しています。
なので、当然2つのラインは性質も違います。
では、この2つのラインをブレイクしてくると
どんなアクションが働くのでしょうか??
これはまた次回で『3)のラインのブレイク』を
扱う時に説明していきますね!
今回は一旦各ラインの性質までを理解しておきましょう。
各ラインの性質が違うとブレイクして行った時に
どういう違いが生まれるのか、という部分まで着目できるようになります。
その違いが理解できていると
最終的にエントリーの精度にも繋がっていきます。
それでは、今回は以上となります。
ありがとうございました。