お世話になります、野田でございます。
この度は、副業アカデミーFX講座に
ご入会いただき誠にありがとうございます。
これから安武様と共に学び
トレードしていけることを楽しみにしております。
今後はこちらのステップメールを通して
学習の進行の役割をおこなっていきますので
宜しくお願いいたします。
さて、早速ではありますが今回のメールでは
「オープニングコンテンツの説明」として動画をお送りします。
動画自体は既にサイトの
「オープニングコンテンツ」⇒「FXの世界を知る」の
ページに張り付けてあります。
サイトに張り付けてある動画からでもご視聴いただけますが
以下のリンクからも動画をご視聴いただけます。
==========
【動画講義A】
オープニングコンテンツの説明
閲覧passは【opening01】
全て半角英数字
==========
今回の動画ではオープニングコンテンツの
以下三点について説明しています。
・FX講座通信配信予定表
・鉄則5か条
・FXの世界を知る
また、各コンテンツの説明と
優先順位について軽くお伝えしておきますね。
道場のコンテンツは盛りだくさんになりますので
「何を優先して学習していけばいいの??」
と、迷子になる方が結構な頻度でいらっしゃいます笑
だもんで、初めにステップメールを
作成し始めてから既に3年は経っていますが
改めてこのメールを作成しています。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ステップメールの配信時期が知りたいという声があったので
コンテンツサイトのオープニングコンテンツの項目に
『ステップメール配信表』というのを作成しておきました。
都度修正したり追加したり、配信時期を変えたり
色々頻繁に変更しますが、一旦の目安とお考えください。
こういうコンテンツも一旦作ったから
はい、終わりってもんだとダメなんですよね。
アップデートできないオフラインのオッサンになりたくない。
こういう気持ちで日々います。(使命感)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
さて、下記からは学習の仕方についてお伝えしますが
学習には2種類ありましてこの2つのバランスが大切です。
「インプット型の学習」
「アウトプット型の学習」
先ずはインプットして知識を
ドンドン吸収していかないと始まらないので
こちらを優先していただいて構いません。
ただ、インプットはどこまでやったら終わり
と、いうのがありませんし2か月間くらいしたら
次はアウトプットする作業に移らないと
何時まで経っても知識が定着しません。
学習の進め方や成長具合も人によって様々なので
厳密にこうだ、というのはありませんが
インプットからアウトプットの比率を
高める段階は意識してみてください。
【ステップメール講座通信&動画講義】
優先順位 ☆☆☆☆☆
「絶対これは欠かしたらダメ、ぜったい」
こちらは今送っている通り一定期日毎に
配信されているステップメールですね。
このメールは結構ガンガンと配信されますが
ご自身のペースで学習していってくだされば構いません。
途中から作成していったステップメールを
既に作成してあるものの間に配信設定していったら
全体の配信スピードと量がかなり多くなりました笑
・早く学習を進めていきたい方
・ゆっくり学習していきたい方
どちらのタイプの方もいらっしゃいますので
レベル感によってドンドン進める方は進んでいき
全くの未経験者の方は配信スピードは気にせず
ゆっくり進めていけるように想定しています。
先ずは、こちらのステップメール講座通信と
動画講義を優先してください。
ちなみに、上記2つのタイプの方の良さ、悪さも
多くの方を見てきて分かったことがありまして
以下の様な傾向にあります。
・早く学習を進めていきたい方
完璧な理解を求めてないので
取りあえず先の内容のドンドン進む
⇒短期間で多くの知識を得られる
深く理解してないので途中で消化不良を起こす
何が理解できているのか、理解できていないのか
など頭の整理が付かず混乱する
⇒勝てるようになるまでのステップに来る前に
行方不明、迷子になる(情報の交通渋滞)
・ゆっくり学習していきたい方
1つ1つ腑に落ちるまで学習していくので
理解度が高くなる
⇒地力がつきやすい
根本的な理解が深まりやい
学習スピードがゆっくりなので
先の内容に中々進まない
⇒知識の深堀りはできるが
広がりづらいかもしれない
⇒または、何時まで経っても実践に移らない
個人的には、ゆっくり学習していく方の方が継続しやすいし
結果を出しているかな??という印象はあります。
(勿論全員が同じ傾向という訳でもありませんが)
あと、「ゆっくり」というと少し伝えたいことと
イメージが違うのですが
先ずは、ここだけ、という
「選択と集中ができる」という方が適切かもしれません。
ゆっくりやっていても
目的なくダラダラやってたら結果は出ませんしね。
相場ってあれもこれもって知識が増えたからと言って
じゃあ勝てるか??と言うと違います。
それよりも、1という数字を知ったら
「それをどれだけ深堀りして
深い知識(知恵)にできるか」
というのが大事だと思います。
短期間であれもこれもと沢山知っても結局覚えきれないですし
知識を体現できるスキルにするまで時間は掛かるものなので
基本は1つの知識をゆっくり定着させるのに
集中した方がいいかなあ、と思います。
【各web勉強会】
※後日動画収録の配信あり
(インプット型の学習しかできませんが)
※参加方法はコンテンツサイト「準備編」の項目
「Web勉強会の参加方法」に記載あり
優先順位 ☆☆☆☆
「アウトプットする練習もしないと
使える知識にならん」
この勉強会は積極的にご参加いただいている方は
質の高いアウトプットの練習になっています。
まだ、学習を始めたばかりの方は
アウトプットする段階まできていない場合もありますので
その場合は特に学んでいただきたいことがありまして
「既に結果が出ている会員の方の思考回路、マインドセット」
ここを読み取っていただきたいと思っています。
・どのような過程を経たのか
・何を意識して学習に取り組んでいるのか
など、勝てるようになった人の思考回路や
その変化の過程などを読み取っていただきたいんですね。
勿論、分析の仕方(ラインの引き方など)も
参考になると思いますが
それ以上に「思考回路、マインドセット」が
どのようになっているのか
ここを一番感じて学んで欲しいです。
勝てるようになる人って
分析がどうこうというより
もっと根本的な部分に
大きな違い、変化があって
【結果が出るまでの過程】
ここに違いがあるんですよね。
是非ここに着目して参加してくださいませ。
あと、web勉強会の本来の目的でもある
「アウトプットの練習」という意味合いでも勉強になりますので
積極的にアウトプットしていきましょう。
インプットだけしても
知識って使える知識(知恵)にまで昇華できませんよね。
これは色々な学習や勉強にも同じことが言えますが
インプットすることばかりしている方は結果がでづらいです。
最初は何が何だか分からないし不安なのは当然ですが
今勝てるようになっている人も同じスタート地点から歩き出しています。
ただ、勝てるようになった方達は
「インプットよりアウトプットする比率が高い」
これは今まで多くの方を見てきて分かりますが
確実にその傾向はあります。
【分析共有(with田島さん)】
優先順位 ☆☆☆
こちらは私がしている自分の分析、トレードの解説動画になります。
どのような視点でラインを引いているのか
そこから何を読み取りたいのか
などこの辺りに着目してご覧いただければと思います。
基本毎週一回配信していますので
何度も何度も目にする、耳にする機会を増やして
思考回路のインストールをしてください。
【チャットワーク スレッド】
※コンテンツサイト「バックナンバー」の項目
「チャットワーク スレッド」に過去の投稿が保管されています
優先順位 ☆☆
こちらは入会時点で案内が送られていると思いますが
「チャットワーク」というwebアプリになります。
簡単に言うと
掲示板のようなチャットアプリです。
普段このチャットワーク上で
会員の方が色々投稿をされています。
最初の内は分からないことや
質問などを投稿してみてください。
それに対して他の会員の方が回答してくれます。
(タイミングが合えば私もします)
ある程度アウトプットできる段階まで来たら
次は自分が回答する方に回ってみましょう。
学習で一番効果的なのは「人に教えること」です。
自分では分かっているつもりでも
いざ人に答えようとすると
思った以上に知識が曖昧で自分でもよく分かってない
というのはあるあるですよね。
今いらっしゃる会員の方で積極的に回答してくださる方は
上記のことがよく分かっていますし
だからこそアウトプットを重視しています。
あと、上記で書いてありますがもう一回言っときますと
『過去の投稿を会員の方が手伝ってくれて保管してあります。』
サイトの下部にある
【バックナンバー⇒チャットワークスレッド】の項目から閲覧できます。
これも言っとかないと一生気が付かない人がいるんだなと
驚愕したことがありますのでお伝えしておきます。
普通サイトとかってまずは一通り目を通して
どんな感じになってるのか、何が載っているのか
とか見ると思うですけどね。
この段階で何か学習する姿勢というかやる気というか
何か違うんじゃないかな、とめっちゃ感じます。
それ、結果出る??
====================
他にもサイト内で配布しているコンテンツはありますが
先ずは一旦上記のものを優先していただければ宜しいかと思います。
他にも迷子になりそうだな、と思ったものがあれば
随時説明を追加していきますね。
明日以降は、トレード前の「準備編」として
事前に用意していただくものや
チャートソフトのご紹介などご説明いたします。
今回は以上となります。
ありがとうございました。